ラベル Aeropress の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Aeropress の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1/11/2011

Aeropress Guide by Tim Wendelboe



気がつけば、一番気になる人達のAeropress brewing guideが作られてましたね!
気になるところは、2回ステアする点とMojoをしっかり使っている点でしょうかね。


ちなみに、クリスマスの動画もあるのですがこちらはマジメな顔してエラくふざけています(笑)


お金と時間とお金とお金が許せば今すぐにでも飛んで行って、実際にチェックしてみたいです!!(笑)

10/28/2010

Video of Aeropress Championship Final



This is a video of Tokyo Aeropress Championship!

Their brewing methods are here!

Enjoy!


Masa

10/25/2010

Top 4 Methods at 2nd Aeropress Jam in Tokyo 【日本語版】

お待たせ致しました!Exclusive Newsです!!

阿佐ヶ谷・カフェ フレスコで行われた2nd Aeropress Jam in Tokyoのファイナリストのメソッドを公開します!!



Champion: Kanji Ino's Method

1:粉量17g、ペーパーフィルター用(中細)で挽きました。

2:フィルター装着後Aeropressを逆さにせず、粉をチャンバーに入れる。

3:湯温は沸騰したてのお湯をチャンバーに記されている④の下の位置まで注ぎます。
ここまで13~15秒。

4:10秒間ゆっくりステア。

5:抽出されたコーヒーが自然に落ちるため、③のラインまで湯量が下がります。
そこで再度、④の下までお湯を注ぐ。

6:注ぎ終わり次第、すぐに圧力を掛けてブランジャーを押していく。過度に強く押さずに、ゆっくり圧力を掛けていく。

ブログに動画など詳しく解説されてますので、こちらもどうぞ!







2nd Place: Kenji Kojima's Method

1:粉量17g・ペーパードリップ用より若干細かい挽きです。

2:エアロプレスを逆さまにします。

3:湯温は90℃・粉を入れエアロプレスにゆっくりお湯を注ぐ。
注ぐ時に、プレス側を回しながら丁寧に上まで注ぐ。

4:細いマドラーを使い、7回素早くステアする。

5:ステア後、キャップを閉める。その後、エアロプレスをひっくり返す。

6:エアロプレスをピッチャーに乗せ、1度大きく回す。

7:その後、プレスする。プレス時に無駄な力が加わらない様、
抽出状況を確認しながら押す。






3rd Place : Toshiaki Ishii's Method

1:粉量20g、プレスより少し細かい挽きです。

2:エアロプレスを逆さまにし、粉を入れお湯を注ぎます。湯温は、88~89℃です。

3:お湯を注ぎだしてから1分後に7~8秒ステアする。

4:その後ひっくり返し、20秒以上かけてゆっくり抽出する。
合計2分間の抽出です。














4th Place : Nozomi Fushuku's Method

1:粉量17g・メッシュはプレスの挽き目です。

2:エアロプレスを逆さまにし、粉を入れる。

3:その後、89℃のお湯を70~80ccいれて、20秒蒸らす。

4:上一杯までお湯を注ぎ、キャップを閉め空気を抜く。

5:30秒待ち、逆さまにして抽出状態に入る。プレスは、押し切るまで20秒。
ステアはありません。









10/14/2010

Aero Press Jam in TOKIO!


Aeropress Jam in Tokyo 開催!!
「阿佐ヶ谷・カフェ フレスコ」にて10月19日火曜日の6時からやっちゃいます!

もちろん、大会もやります!! ルール、詳細はこちら
参加希望の方は、メール下さい。

プロのバリスタ、コーヒー好き、ちょっと触ってみたいだけの人など全員大歓迎です!!
会場に限りがあるので見学の方も一報頂けると助かります。


日時:10月19日火曜日
会場:阿佐ヶ谷・カフェ フレスコ
質問・大会出場申込:aeropresso[at]gmail.com

カジュアルな感じでやっていくので、気軽に来て下さい!!